胃腸の働きと自律神経の深い関係❣️

いつもブログを読んで頂きありがとうございます😊

今回は「胃腸の働きと自律神経の関係」についてです

自律神経は2つに分かれます
●交感神経→ストレス状態
●副交感神経→リラックス
とどちらか一方が優勢になる様になっています

【胃腸の働きが弱っているタイプ】

様々なストレス
交感神経優勢
消化器官がしっかりと活動出来ない
胃腸の働き低下

となります

※ストレスには、寒い刺激や痛みの刺激、精神的な刺激などがあります

胃腸の働きをよくするには、、

●身体を内から温めること→
ほうじ茶・味噌汁

●身体を動かすこと→
ウォーキング・スクワット

●身体を休めること→
リラックスできる音楽や趣味・お風呂など

胃腸の働きが弱っているから→胃薬では
根本改善にはなりません

身体に寄り添った身体に思いやりのある食事・生活が少しずつ内からあなたを変えてくれます!

丸亀市の整形外科に通っても良くならない〝つらい症状〟でお悩みなら丸亀市飯山町の飯山整体院へ「ヘルニア・五十肩・膝の痛み・ひどい肩こり・頭痛・自律神経・スポーツ障害・骨盤矯正・交通事故」

病院に行ったけど・・良くならなかった・・ 接骨院や鍼灸院や整体へ通ってるけど・・ 「これがもっと悪くなったら・・」と不安を抱えて過ごしてるあなたへ あなたの不安を取り除きます! 辛い症状で毎日を過ごされてる方に、少しでもお役に立つ情報をお伝え出来ればと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000